お墓についてのご相談
adviser

  • お墓のプロがお客様の心に寄り添いうお手伝い
  • お墓ディレクターにご相談ください
  • お墓ディレクターとは?
  • 一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人です。
    お墓ディレクターは、同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格する事で取得することが出来ます。
    検定試験では、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地、埋葬に関する法律、
    供養に関する知識など、お墓に関する幅広い知識が問われます。

    引用元:一般社団法人 日本石材産業協会HPより

お墓のプロにお任せください

  • お墓に関する専門知識

  • お墓ディレクターはの資格取得には、お墓に関する知識を問う試験に合格することで取得できます。
    弊社もお墓ディレクターの資格を取得しており、これまでの実務経験と知識でお墓や仏具に関するお客様の不安やお悩みを解決いたします。
  • プロと認定された人材に相談可能

  • お墓ディレクター資格保有者は、石材業者のプロであることを一定の基準で認定された証です。
    お墓やご供養に関しての知識をひと通り学んでおります。
  • お客様のご要望に合わせたプラン提案

  • お墓や仏具は、材質違いのお品や予算が異なるものなどバリエーションが豊富です。
    プロの目線でお客様のご要望に応じた品質とプランをご提出いたします。
  • 石材店ならではの強み
  • お墓選びからワンストップ対応
  • 横田石材店だからできること
  • お墓に関する
    ご相談に対応

    お墓選び、新しいお墓のご相談はもちろん
    移設や墓じまいなども承っております。
    お墓ディレクターが対応いたします。

  • 施工工事

    横田石材店では施工工事も自社で行います。
    お墓以外に一般建築や社寺建築、砂利敷なども
    手掛ける経験豊富なプロが施工いたします。

  • 仏事用品などの販売

    お墓にまつわる仏事用品から
    お墓参りに必要な消耗品まで
    仏具や神具も取り扱っております。

  • 【ワンストップへのこだわり】

  • ご家族やご先祖様との
    絆を負担に感じないために

  • 大切な方が亡くなられた際や、ご供養の悩みをそれぞれ別の業者に依頼することも可能ですが、
    業者間のやり取りが増えるのは、お客様の負担が大きくなります。

    業者選びや各業者との連絡に時間がかかってしまうこと、さらに個々の費用が上がる場合があります。
    また業者が複数関わる場合、お客様のご事情・ご要望などをすべての業者に理解してもらうのも結構大変です。

    横田石材店では、これらをワンストップ施工を承っており、
    お墓を建てるご相談から、墓じまいのご供養までサポートいたします。

    お墓選びからメンテナンスまで、お客様の心に寄り添うサービスをご提供いたします。
  • ご相談内容一覧
  • 横田石材店(お墓ディレクター)まで
    お気軽にお問い合わせください
  • 01.

    あたらしく
    お墓を建てる

  • 02.

    お墓の移設
    修繕工事

  • 03.

    墓じまい
    手元供養

  • 04.

    仏具・神具の
    ご購入について

  • 05.

    社寺建築・砂利敷など
    建築工事

  • お墓に関する基礎知識
  • お墓にまつわる費用や手続き
  • 新しくお墓を建てる場合
  • 【墓石費用】

    お墓本体の石材にかかる費用です。
    材質や大きさ、プランによって付属の
    お品物が異なります。

  • 約 770,000円(税込)~
  • 【墓誌費用】

    墓誌(法名碑)の費用。
    題名・一名分の字彫り
    設置費用を含みます。

  • 約 99,000円(税込)~
  • 【巻石費用】

    隣との境石・霊園区画の
    境石ベース・設置
    費用を含みます。

  • 約 110,000円(税込)~
  • 墓地・霊園から探す場合
  • 墓地・霊園にあらたに墓石を建築する場合は、永代使用権や管理費が必要となります。
    また、墓地の利用手続きが完了し墓石を建築するまで約1~2か月ほど準備期間が必要になる場合がございます。
    ※管理元により費用や期間などは異なります。

    永代使用権や霊園の管理費が必要と墓地や霊園の管理ひお墓や仏具は、材質違いのお品や予算が異なるものなどバリエーションが豊富です。
    プロの目線でお客様のご要望に応じた品質とプランをご提出いたします。
  • お墓の移設・修繕費用などの目安
  • 雑草対策(防草シート・玉砂利) 約 44,000円(税込)~
    墓石修理(ステンレス花立新設) 約 187,000円(税込)~
    戒名・法名追加彫刻 約 35,000円(税込)~
    クリーニング 約 30,000円(税込)~
    移設・再据付け 約 110,000円(税込)~
    墓じまい(1㎡あたり) 約 132,000円(税込)~ / 1㎡
  • 【費用について】
    本ページ記載の費用は、内訳や費用の
    相場価格をお伝えするための概算価格です。

    ※実際の御見積では、墓地の立地や施工条件により
    費用が変動いたします。予めご了承ください。

  • 墓石や墓誌に、追加で言葉や戒名・法名などを彫刻
  • 追加字彫りのご用命もまごころ込めて
  • 追加彫り(戒名などの追加彫刻)
  • 墓石にあとから亡くなった方のお戒名(法名)などを彫ることを「追加彫り」と言います。

    建立時に掘り入れた後は、側面や表面に追加していきます。
    亡くなられた方で、まだお墓に彫っていない方がおられましたら、追加彫りをご用命ください。

    いつまでに彫るという決まりはありませんが、一周忌までが一つの目安です。

    既に彫ってあるお名前の書体に合わせ、配置も細かくきれいに揃えます。
  • 追加彫りご依頼時にご用意いただくもの

  • お戒名、法名(旧字、俗字にご注意ください)
    没年月日
    俗 名
    行年(お墓に彫るのは通常数え年です)
  • 文字入れ

  • 墓石 軸石(竿石) 側面や裏面に追加していきます。墓石を取り外し持ち帰って文字を彫りいれる場合には、お性根抜きが必要です。据付後、お性根入れ(納骨式)が必要です。 現場で彫る場合はお性根抜きをしない場合がほとんどです。
    霊標 追加彫りをする際には、現地彫り・持ち帰りともに、 一般的にはお性根抜きは行いません。
    生前彫り 一般的に赤文字で表記します。
  • 【追加彫り】

    お墓も代を経れば多くの方が眠る場となっていきます。そして、新たに亡くなった方が埋葬されると墓誌などに追加彫りがされます。故人が戒名(法名)を授かり極楽浄土へ向かったことを後世に伝えるため、墓石に名前(戒名・俗名)を彫るという形で、記録を残すことになります。名前を彫ることは供養の一環となります。

  • 【時期やタイミング】

    墓石に故人の名前を彫る際には、時期やタイミングに決まりがあるわけではありません。一般的には、丁度良い区切りまでに故人の名前を彫るケースが、普通のこととなっています。故人を納める場所や心の準備が整った後(一般的には納骨式)に、墓石に故人の名前を彫ってもらい、納骨することにしても構いません。